【中小企業診断士 養成課程の仲間たち】2人目は独学のムードメーカー

中小企業診断士養成課程ブログ挿入

謎のベールどころか、鉄のカーテンに閉ざされているためほとんど知られていない中小企業診断士の養成課程。

この記事は、

中小企業診断士養成課程っていったいどのような人が通ってるんだろう

と疑問に思われている方に向けて記事化しております。

今回も同じ大学院に通う仲間に、

なぜ、中小企業診断士を目指そうと思ったのか、養成課程に通う事を決めたのか

中小企業診断士の勉強時間は?

などをインタビューしてみましたのでご参考にして頂ければと思います。

目次

中小企業診断士養成課程に通う仲間(40代男性)の場合

人物像(得意分野やキャラクター)

中小企業診断士養成課程ブログ挿入
Image by Alexa from Pixabay

超大手通信インフラ会社に勤務する仲間のBさん。

普段は財務・経理関係の要職につかれています。

グループ会社のガバナンスや数値管理に強みを持たれています。

ギリギリまであまり何もしないですが、ギリギリから追い込み力が半端ではない 笑

プレゼンテーションにも迫力があり、

元気で明るく、ムードメーカーの1人。

養成課程の1年半、

実習でもチームになる事が多く、お互いに励まし合いながら乗り越えております。

趣味はボーリングとカラオケ

ボーリングはマイボール・マイシューズは当然のようにもたれており2021年の巨大台風時にも授業終了後にボーリングの投げっぱなし(こんなのあるんですね)に行かれてました。

カラオケは直接聞いたことはないですが、物真似は時々聞いており(笑) 大友康平はめっちゃうまいです(笑)

なぜ中小企業診断士の資格を取ろうと思われたのですか?

中小企業診断士養成課程ブログの差し込み
Image by D. from Pixabay

ビジネスマンとしても油が、超大手企業の要職。

その中でも人生100年時代を見据え、中小企業診断士を目指そうと思われたそうです。

別記事でも書きましたが、この中小企業診断士の資格はサラリーマンには圧倒的に有利で、

かつ時間をかければ何とかなる(科目合格や養成課程)という事も

背中を押されたきっかけのようです。

どのように中小企業診断士の資格勉強をされたんですか?

最初から2次試験は受けずに、中小企業診断士養成課程を考えていたBさん。

通信講座、通学型のスクールなどには一切通わず、

完全独学で1次試験を突破されています

折角なので使われたテキストを伺ってみましたが、

TACさんが出されている過去問も5年分をひたすらやったそうです。

別の記事でも書きましたが、中小企業診断士資格の勉強は実務がそのまま

直結している事もあり、こういうやり方で通るかたもいるんだなと感じます。

はじめてみましたが凄いボリューム。

唯一、中小企業政策の科目は不安があったため

早稲田出版の 特訓問題集「中小企業 経営・政策」補足したそうです

こちらも初めて聞いたのでAmazonで調べましたが

私は診断士ゼミナールを活用しましたし、

アガルートやスタディングのように通信講座の方が大半でした

しかしなが1つ目の記事で通学された方や、今回のBさんのように独学で合格された方もおり

分かってはおりますが自分に合った勉強方法確立に時間をかける事が大切と思います。

冒頭に書いた通り、2次試験は最初から視野に入れず

大学院に通い、MBAも一緒に取る事を考えていたそうです。

お子様もまだまだ小さいですが、

仕事に、大学院に、旅行に、カラオケにとアクティブに走り回られてます。

来年の3月には晴れて、一緒に資格を取りたいなと思っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次