【マーケティングに役立つ行動経済学】プロスペクト理論の概要を徹底解説

yellow door

この記事は業務や中小企業診断士養成課程で学んだことの備忘も込めてアウトプットしたものです。

行動経済学として「プロスペクト理論」をよく聞くけど何だろう?

「プロスペクト理論」は経営の意思決定と紐づけられるけどどうして?

と疑問に思われたり、考えられている方に読んで頂ければ嬉しいです。

目次

行動経済学におけるプロスペクト理論とは何か

『プロスペクト理論』とは、

行動経済学者のダニエル・カーネマン氏とエイモス・トベルスキー氏が、

けっこうな歴史がありますね

1979年に提唱した学説です。

予想される利益や確率などの条件によって、

人間がどのような意思決定を行うかをモデル化したもので、

人間の意思決定は必ずしも合理的に行われているものではな

現代経済学のアンチテーゼですね

個々人の感情や感覚による「ゆがみ」を伴っていると考えるものである。

従来の経済学では「人間は常に合理的な意思決定をする」と言う事が前提

勉強したことのある方なら分かりますが「そんなにうまく行くのか?」のオンパレードです。

しかしながら、

人間の行動パターン(意思決定)を十分に説明できないことも多く、

理論と現実との間にずれが生じていました。

その中で、

プロスペクト理論は意思決定の不合理さを徹底的に観察して構築された、より現実に即した理論

であり、

人間の意思決定を歪ませる要因として、

「価値関数」と「確率加重関数」という2つの関数を大きな柱に据えています。

人間の意志決定を歪ませる要因「価値関数」とは

「得」をした「嬉しさ」よりも、

人間は「損」をした「ガッカリ感」を強く感じるという心理傾向です。

これは私にはすごく理解できます。

(逃がした魚は大きいはこれに該当するのですかね)

よく例として言われるのが、

10万円をもらうよりも10万を紛失した際の比較で、

10万円を損をした時の方が引きずるというものです。

経済学者の筒井義郎氏によると損失は利得の2.25倍の影響を与えるそうです

なんか全般的にしっくりくる

ギャンブルで勝っている時により慎重になる(勝つ喜びよりも、負ける落胆を大きく感じるため)

のもこの傾向だそうです。

人間の意志決定を歪ませる要因「確率加重関数」とは

 「確率加重関数」は高い確率を低く感じ、低い確率を高く感じるという心理傾向です。

人間は確率を客観的に理解しているわけではありません。

当たる確率が2,000万分の1である宝くじを「意外と当たりそう」と感じたり、

成功確率99%と言われる手術に対して「1%に該当するのではないか」と必要以上に不安を感じる。

これもこの確率加重関数が関係しているそうです。

これもピンときますよね。

個人差はあるものの、およそ確立40%がターニングポイントと言われており、

40%以下の確率は高く感じられ、それより高い確率は低く感じられるそうです。

プロスペクト理論が経営者の意思決定に与えうる事例

最後に、プロスペクト理論を経営者の意思決定に応用してみます。

事業が軌道に乗り利益が出ている時には安定志向へ走りやすいため、そこまでブレーキを踏む必要があるか?

損失が出ている時にはリスクを取る判断を行いやすいため、

博打とも思われる投資や新規事業参入を意思決定してしまう恐れはないか?

等の機会損失判断・リスクマネジメント判断に使えそうですね。

プロスペクト理論が理解できるおすすめの書籍2冊

いずれの書籍もとてつもなく面白いです。

暗記させるような教科書的なものよりも圧倒的にお勧めします。

1冊目は「予想どおりに不合理」(あなたがそれを選ぶわけ)

元々、ン兆円企業のブランディングを担ってきましたがマーケッター必読と思います。

とにかく読みやすく、行動経済学・プロスペクト理論の神髄が書かれてると思います。

2冊目は「ファストアンドスロー」

大ベストセラーですよね。

プロスペクト理論を正面から扱ってはいませんが、意思決定の不合理性という点で共通。

非常に読みやすくてお勧めです。

以上、流行りモノとしても身に着けておいて損はない知識化と思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次