社会とビジネスの教養– category –
「社会とビジネスの教養」では、SDGs・ESG・CSRなどの社会課題に関する基礎知識や、論文・レポートの書き方といった実践的なスキルまで、現代のビジネスパーソンに必要な教養をわかりやすく解説しています。持続可能な社会への理解を深めたい方、文章力を高めたい方、学び直しをしたい方に向けた、知的好奇心を刺激する記事をお届けします。
-
【初心者必見】40代 大学院生が学んだ「論文の書き方」と「具体例」
この記事は、40代にして論文を書かざるを得なくなった筆者が『同士』に向けて記載しました。 そもそも何で論文なんて書かなければならないのか? 論文を書く必要があるけど何から始めればいいの? 教授が使う「学術的」な言葉の意味すら全然わからない と... -
【2024年版】5分で分かる!「CSR活動(企業の社会的責任)」とは
私は長年、大企業でコーポレートブランドの構築に関わってきました。 コーポレートブランディング活動は「企業」そのものを認知してもらい、理解してもらい、好きになってもらい、共感してもらうための活動で、商品やサービス単体のマーケティング活動とは... -
【2024年版】5分で分かる「CSV活動(共通価値の創造)」について
前回の記事ではCSR活動について概要を記載しましたが、当記事ではCSV活動(共通価値の創造)について確認します。 こちらも2011年、ハーバード大学ビジネススクールのマイケル・ポーター教授が発表した「共通価値の創造」論文の原著を読んでおりますが、グ... -
【簡単に分かる】ESG投資が生まれた背景や規模、批判的な声とは!
CSR・CSVと混同しがちなESG、前の2つは企業の活動を指す事が多いですが、ESGは投資です。 ただ、 社会貢献のための活動と言う大きな括りでは類似している点も多い! よって、ここに記事として残しておきます。 結論を申し上げると、ESGは投資で用いる用語... -
【2024年版】5分でわかるSDGs(17の達成目標)とは
CSR・CSV・ESGと記事化してきましたが、このSDGsを理解しておけば、社会貢献活動ワード四天王をおさえることになります。 近年では、小学校や中学校でも授業としてSDGsという時間があるそう。 時代遅れにならないためのキャッチアップも大切ですよね。 こ...
1