今回の記事は、似ているようで異なる助成金と補助金について学んだことをアウトプットします。
小難しい解説サイトは山のようにありますが、中小企業基盤整備機構が運営するJ-Net21の解説を更に噛み砕き、私が得た知識(ローンが残っている時や自己破産している時)も付加しながら加筆します。
助成金と補助金って何が違うの?
助成金と補助金、どっちがもらいやすいの
ローンが残っている人、自己破産した人でも申し込めるものなのかな?
と悩まれたり、考えたりされている皆様の疑問にお答えします。
助成金と補助金の共通点について

まず初めに両者共に公的資金であること、
場合によっては一定の資格要件が課されている事もあります。
このあたりは事前のチェックが必要ですね。
助成金と補助金の違い、注意事項について
受給できる確率の違い
要件さえ満たせば「助成金」は受給確率が高いです。
一方で「補助金」は一定の枠が設定されている事が多く、
採択枠が100社の所に、200社の申請があれば、100社は審査落ちになります。
また、補助金の場合は、長めの公募期間が設定され、期間内にいくつもの所定の書類を揃え、申請する必要があります。
その書類の中で、補助金を出すに値することをアピールできないと、採択には至りません。
1つ注意が必要なのが「助成金」や「補助金」という単語が明確に区別されていないということです。
「助成金」と思って気軽に申し込んだら「補助金」の位置づけであった、という事もあるのでご留意が必要です。
面倒ではありますが「助成金」「補助金」の説明をよく読み、分からい場合は問い合わせをするなどの対応が必要になります。
補助金を活用する際に注意すべきこと
補助金の支給タイミング
まず自社のキャッシュで事業活動費を支出する必要があります。
つまり、申請した事業総額と同額の資金は少なくても準備する必要があります。
支出タイミング
補助金の申請においては期間(いつ使うのか)を定めます。
定めた期間以外に支出したキャッシュについては、補助を受けられないことがあります。
事務処理について
申請どおりに補助金を使ったという証拠を残しておく事
申請した補助金の機関を過ぎると報告書や支払証憑類を提出しなければなりません。
申請以外の用途で支出していたりすると、事後の支払が拒否されることもあり、場合によっては、会計検査院の検査が入る事もあります。
補助金は新しいチャレンジ、事業の多角化などの用途には非常に有効な選択肢になります。
積極的に情報を取得し、活用することを検討してください。
個人的なローンなどがある場合について

一般的な「補助金」「助成金」については、代表者の個人的なローン等が残っていても申請することが可能です。
各「補助金」「助成金」の説明文に、「対象外」である旨の記載が無ければ自己破産していても申請することができます。(当然、審査があり書類内容の精査があります)
以上、しばし私も混乱してしまう「助成金」「補助金」の違いについての学習をアウトプットしておきます。
なお、助成金や補助金の問い合わせについては担当省庁や独立行政法人になりますのでWEBで情報を探ってみてください。
以上です。
コメント