【2025年】今村祥吾さんの小説を読むならこの5冊

黄色とピンクの壁

大好きな小説家はたくさんおりますが、それぞれの著者別にこの5冊を厳選して記事化します。

何らかの作品を読み、次は何を読もうかな?と考えている方に参考にして頂ければ!

第1弾は、直木賞やイクサガミのNetflixドラマ化などなど、今もっとも熱い今村祥吾さんです。

目次

てらこや青義堂

今村祥吾さんの原点にあたる作品のようです。やんちゃな子供たちと元忍者の主人公の関係性グッときて涙しながら、面白くて一気読みしました。

子供たちの成長やそれぞれの特技を活かした活躍、子供通しの恋心に擽られながらも、なんといっても主人公が命を懸けて戦ってきた昔の敵(忍者達)との闘いが熱すぎる!

今村祥吾さん独特のセリフ回しから「伊賀坂入流 鳳(おおとり)」「薫風」「百合一火」などくすぐり続けてくれる必殺技のネーミング、東京から伊勢へと向かう試練の旅、ものがたりにどっぴりです。

八本目の槍

豊臣秀吉の忠実な部下であり、かつ最強の剣士である、賤ヶ岳七本槍をベースにした短編集です。特に築城の名手である加藤清正などが有名ですね。

考え方も信条も何もかもが異なる七本槍と呼ばれた1人1人の生きざまを短編で辿る小説です。そして「八本目の槍」として位置づけられるのが主人公である石田三成になります。

七本槍と石田三成との友情・確執を通して石田三成という稀代の傑物像を明らかにしていきます。関ヶ原の戦いの敗者であり、堅物で面白みのない男と思われがちですが‥彼が全ての仲間から嫌われようとも、類いまれな知性を活かし、「豊臣」の血筋を後世に残そうしたその心意気に胸を打たれ続ける時代小説です。

幸村を討て

真田幸村の魅力をギュ~ギュ~っと濃縮した時代小説です。

まずは徳川家康の視点から「真田丸の戦い」を描き、続けて織田有楽斎、後藤又兵衛など様々な視点から「真田丸の戦い」を描きながら、「真田幸村」像をあぶりだしていきます。

今村祥吾さんは「石田三成」の炙り出し方もそうですが、様々な人物の目を通しながら特定の1人にフォーカスしていく描き方が本当に凄いなと思います。この作品を読んだ後は、更に幸村を好きになる人もいれば、逆に苦手になる人もいるかな?様々かと思いますが読んで絶対に損はしない、至極のエンターテインメント歴史小説、自信をもっておすすめします。

塞王の楯

直木賞受賞作の名に全く恥じぬ、激熱の一冊(興奮が醒めません)でした。

意地と意地、プライドとプライドが最初から最後まで激しくぶつかり合います。矛側は「全てを破壊する大砲(攻)」を追求した国友衆、対する楯側は「決して破られない石垣づくり(守)」に特化した穴太衆、矛側には「無双」で慕われる立花宗茂が、対する楯側には「人徳」で慕われる京極高次が存在。

その両者お激闘。

天候に関わらず遠距離から全てをぶち壊す大砲が勝つか、自由自在に姿を変える鉄壁の石垣が最後には勝つのか、お互いを認め合う職人同士の熱すぎる闘い、立花宗茂の無双ぶり、京極高次と妻の民を想う気持ちとそれに応える民衆‥とにかく、一気読みでした。

イクサガミ

士族というものが表舞台から消えた西南戦争後。何をさせられるかも分からない「腕に覚えのあるものは天龍寺に集まれ」の怪文書。その巨額の報酬目当てに集まった、約300の剣客たち。

与えられた条件は、殺し合いをしながらポイント(札)を集め、京都から東海道を上り、東京にたどり着くことのみ。目的も分からず突然始まる、バトルロワイアル。                                                  

武器も違えば、地形の活かし方も、能力も異なる「化物」たち。全4部作と言われていますが現在も完結しておらず「天」「地」「人」の三冊が発売中!Netflixでのドラマ化も決まり、今最も熱い小説。ぜひ参戦ください!

「天」「地」「人」の紹介はこちらを参考にして下さい。

読後、必ず気になる「東京」へたどり着いたメンバーはこちらを参考にして下さい。

以上、今村祥吾さんのベスト5を選んでみました。

どんどん作品も出ますのでどんどん入れ替えをするか、或いは拡大します!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次