暇で時間が余り過ぎている単身赴任の関西生活。
関西の名所探訪を記事化第2弾です!
今回は、夜の飲み会までの時間つぶしもあり、友人と二人で奈良県西ノ京に佇む「唐招提寺」と「薬師寺」を訪問しました。
唐招提寺
お勉強(唐招提寺ってどんなお寺なの?) 引用:唐招提寺サイト
唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山。
多くの苦難の末、来日をはたされた鑑真は、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。
「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺として始まった当初は、講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵などがあるだけでした。国宝でもあり金堂は8世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝の尽力により、完成したといわれます。
現在では、奈良時代建立の金堂、講堂が天平の息吹を伝える、貴重な伽藍となっています。
いざ唐招提寺
焼肉のにおいがホームまで漂っている近鉄「鶴橋駅」からは30分くらいかけて「西ノ京駅」へ到着
なかなかシャビ―な西ノ京駅を降りると、唐招提寺までは徒歩で約15分、薬師寺までは徒歩5分という距離感です!
道中には「玄奘三蔵院伽藍」(西遊記三蔵法師)が右手の奥にあるそうなのですが、道路からは見る事が出来ず‥かわりに美味しそうなお蕎麦屋さんがポツポツとあります。
着きました~唐招提寺の門です。左手にある受付で拝観代を払い中へ

唐招提寺のマップはこちら、そこまで広大ではないなですがこの中に国宝が密集しております!

いきなりドンと登場するのが「国宝」の金堂、迫力あるし、どっしりとしていて大好きな佇まい
金堂の中には巨大(3~5M)はあるであろう薬師如来立像・盧舎那仏座像・千手観音立像が並んでおり、圧巻。
そしてその周りには四天王立像などがずらっと勢揃いしており、それらは「すべてが国宝」です。

画像が暗いので‥お土産で買ったチケットを(やっぱり上手)

少し先に進むと「講堂」がありますが、もちろんこちらも国宝です。
中には本尊弥勒如来坐像(重要文化財)あり、持国天・増長天の2天はこれもまた奈良時代につくられた「国宝」です。

写真にはとれませんでしたが宝蔵・経蔵も「国宝」、更には金堂と講堂の間にある鼓楼も「国宝」です。
続いて講堂の裏手を歩いていくと‥唐招提寺といえば「鑑真和尚」、その鑑真の御廟があります。御廟迄の道、これがまた凄く穏やかで良いです。


鑑真和尚にご挨拶を果たし、唐招提寺を後にしました。
所要時間はゆっくりまわって1時間くらい、お手洗いもしっかりしていますが少しお土産は寂しいかな?
そして誰もが教科書で見た鑑真像のほんものは年1度だけ公開されるとの事、普段はレプリカ(と言って良いのか)が置かれています。
薬師寺
唐招提寺から途中でレストランに立ち寄りながら、次は薬師寺へ。
この道、風情はあるんですが車がけっこうビュンビュン飛ばしてくるのでお子様は注意です!
お勉強(薬師寺ってどんなお寺なの?) 引用:唐招提寺サイト
薬師寺は天武天皇9年(680)に天武天皇が皇后鵜野讃良皇女うののさららのひめみこ(後の持統天皇)の病気平癒を祈って発願されたお寺です。しかしながら、天武天皇は薬師寺の完成を待たずに崩御、持統天皇が即位し新都藤原京に薬師寺が造営されました。
697年には、本尊薬師如来の開眼が行われ、翌年には構作が終わり僧侶を住まわせたことが『続日本紀』に記されています。 710年、藤原京から平城京へと遷都が行われます。遷都にともなって薬師寺も現在の地へと遷りました。
当時の薬師寺は、天平時代までは天下の四大寺の一つとされ、金堂・東西両塔・大講堂など主要なお堂は裳階がつけられ、 その壮麗な姿は「龍宮造り」と呼ばれていました。
しかし、歴史の中で多くの堂塔が火災や地震で失われてしまいました。特に、享禄元年(1528)の兵火は激しく、金堂、西塔、大講堂などが焼失しました。そのなかで唯一創建時から現存するのが東塔【国宝】です。
いざ薬師寺
受付から食堂、大講堂を抜けグルーと入口とは反対側にまわった中門から見た「金堂」です。
全体マップはこちらです

過去に何度も焼失しては復興したというだけあって他のお寺に比べるとピカピカな印象。

薬師寺で一番良かったのは途中の通路ですね!

一緒にいった友達から「ほんまに写真と絵のセンスないなー」と言われた一枚がこちら。

そして、唯一創建当初から残る「国宝」「東塔」。6重に見えますが実は3重であるという、特異な形が特徴です。今でいうと盛ったんですかね~それでも創建から1500年??すごすぎます。

写真は撮れませんでしたが白鳳時代に作られた国宝である薬師三尊像、同じく白鳳時代に作られた聖観世音菩薩像、鎌倉時代に作られたこれまた国宝である東院堂など見所もたくさんです。
お手洗いは‥それほどきれいではなく、公園にあるようなお手洗いなので注意です!
周辺グルメ情報
それほど外食できるお店は多くありません!
2025年1月の時点で唐招提寺・薬師寺はインバウンドのお客様も少なく、非常にすいておりますが早め早めに食事をとられることをお勧めします。
蕎麦切り よしむら 10割蕎麦 食べログレビュー3.52
こちらの店が本命でしたが満席で断念‥
10割蕎麦レストラン大納言 食べログレビュー3.06
私達はここで食べましたが「にしんそば」がめっちゃ美味しかったです。
蕎麦戯 さか本 (ソバギサカモト)食べログレビュー3.31
こちらのお店も高く評価されておりますのでご参考に!
夜は奈良駅に移動して
夜は奈良駅に移動して、仲良しのお友達3名と合流!
まずは素敵な「ならまち」を散策~


その後、合計5人で美味しいお酒を飲みました


「牡蠣」と「お鍋」が有名なようですがどちらも美味しかった!古民家で炬燵に入ると言う演出もナイスです。
最後に
インバウンドを避け、ゆっくりと国宝を楽しめると言う意味で「西ノ京」は貴重なエリアです。
これから暖かくなってきますので是非、旅を楽しんでください!
コメント
コメント一覧 (4件)
奈良公園周辺と比べて唐招提寺、薬師寺は観光客も少なそうですね!
じっくり歴史に触れることができそう!
実際の通路がどれだけの長さなのか
ぜひ行って確かめてみたいです
食事や、トイレの情報、道の雰囲気まで細かく伝えていただいてるの親切ですね!助かるなと思いました♡
まきさん コメントありがとうございます。相方は10割蕎麦を食べられず残念がってました・・ぜひ訪問してみてください~
「唐招提寺」と「薬師寺」について、凄くわかりやすくて、最初から最後まで楽しく読ませて頂きました。なんだか歴史に詳しくなった気分になり行く前から説明できそうで嬉しいです。
グルメ情報もいろいろありがとうございます。
暖かくなりましたら、早く家族と一緒に「西ノ京」へお出かけしたいです。
れいこさん
ありがとうございます!同じ駅に世界遺産の塊が2カ所あるのでお勧めです!
ぜひご家族でお出かけくださいませ。