中小企業診断士の養成課程はご存じでしょうか?2次試験を受けなくても中小企業診断士の資格が取れる仕組みです。
今回は、
中小企業診断士 養成課程って何?
中小企業診断士 養成課程を選ぶメリットは?
同じ養成課程でも大学院によって違うの?
と悩まれてるあなたに向けて記事化しました。
それが!中小機構・大学院・専門学校等などで実施されている「中小企業診断士の養成課程」に通う方法です。
<私は未読ですが、こんな書籍もあるようです。情報戦なので参考に>

中小企業診断士 養成課程を選択するメリットとデメリット
養成課程を選択するメリット
最大のメリットは言うまでも無く、
になります。
また、インターネットの口コミや養成課程を卒業した先輩の話、そして実際に通学して1年が経った現在の実感をまとめると
があげられ、特に人脈を創れることは非常に強力です。
嫌でも人脈は拡大します。
当然、養成課程中の活動次第ですが、普通に授業を受けているだけで人脈(教授・診断士・中小企業の方々)はできます。
養成課程を選択するデメリット
一方、デメリットは、
費用が非常に高い(約3百万円)→補助金がありますのでサラリーマンの方は半額くらいのイメージ
平日夜間や土・日曜に授業が行われ、文字通り休みの無い1~2年になる
養成課程自体の倍率も3~4倍とそれなりの高さ
というマイナス面もあります。一定の覚悟は当然ながら必要です!
中小企業診断士 養成課程を選んだ理由
2次試験に合格する自信がなかったから
まず端的に合格できる気がしなかった、合格するイメージが沸かなかったことです。
中小企業診断士の2次試験は回答例が非公開、何が間違いだったかも分からず、努力の方向性が分かりにくい!
私には「運」の要素が強いと感じました。2回落ちるとメンタルが持たない…それならば養成課程に行こうと判断しました。
中小企業診断士養成課程は資格取得後の独立に有利と感じたから
私は過去にコンサルティング業務の経験がありませんし、コンサルの方々と人脈がありません。
中小企業の方々と仕事をしたことも限られており、中小企業者とも人脈もありません。この状態でまぐれで2次試験に合格したとしても、業務ができるとは思えませんでした。
中小企業診断士養成課程でしっかり学び、人脈を創り、中小企業者を知った上で独立したいと考えたからです。
家族が後押しをしてくれたから
中小企業診断士の養成課程は早くて6カ月や1年、この場合は平日も泊まり込みで学ぶ事になります。
一番多いのが2年間のコース、この場合であっても土日は無い生活が続きます。
気力と体力が続く事はもちろん、周囲の理解が無ければ到底無理だと思います。私の場合は幸い、家族が「やれるだけやってみたら」といってくれたので養成課程を選ぶ事ができました。
私も、まわりに同期とお互いに励まし合い、家族・親族の協力を得ながらなんとか卒業できました。と書いていますが、めちゃくちゃ楽しかったです。
謎のベールを少しでも剥がし、中小企業診断士養成課程の魅力を発信するため、どんどん記事を追加して行きますね。
-
【徹底解説】2024年春卒業!中小企業診断士 養成課程の倍率について
-
【絶対有利】中小企業診断士資格は40代・50代が取れる!理由を徹底解説
-
【徹底解説】中小企業診断士 養成課程の面接内容を徹底解説
-
【徹底比較】首都圏にある中小企業診断士 養成課程の特徴について!
-
【研究計画書対策】この本さえ読めば!中小企業診断士 養成課程に合格できます
-
【3分で解説!】中小企業診断士1次試験合格に必要な勉強時間は300時間
-
【5分で解説!】中小企業診断士試験の難易度を他資格と比較してみました
-
【徹底解説】中小企業診断士は働きながら、養成課程を使って取得できる理由
-
【5分でわかる!】中小企業診断士 養成課程に必要な入学準備とは
-
【徹底解説】中小企業診断士 養成課程をおすすめする理由!
コメント