new-post
-
【2025年版】ガッツリ硬派で『骨太な』おすすめ小説17選
年間200冊の読書を20年以上つづけている筆者が、今回はズシンと心の芯に響く「骨太」な書籍を記事化させていただきます。 読み応えのある、骨太な小説が知りたい! と言う方に読んでいただければ嬉しいです。 小説(野崎まど著) はるか昔、小学生時代から... -
【2025年版】読みやすくて面白いノンフィクション・エッセイ27選
この記事では、共感の「うんうん」が続いたり、雑多な日常を忘れて「ドキドキ」できたり、世界の広さや不思議さに「わくわく」を感じる!そんなノンフィクション作品やエッセイを紹介させて頂きます。 「ノンフィクション作品」や「エッセイ」が読みたいけ... -
何だか心が疲れた時におすすめしたい「癒し」の6冊
イライラする人間関係、将来の不安、親の事・子供の事‥本当に毎日毎日悩みが尽きませんよね。私も気づけばイライラしたり落ち込んだり。でも、そんな時に少し癒される本を紹介させて頂ければと思います。 今回の記事では、 最近心が疲れているけど、おすす... -
【関西周遊 第2弾】国宝に囲まれる 奈良県 唐招提寺と薬師寺
暇で時間が余り過ぎている単身赴任の関西生活。 関西の名所探訪を記事化第2弾です! 今回は、夜の飲み会までの時間つぶしもあり、友人と二人で奈良県西ノ京に佇む「唐招提寺」と「薬師寺」を訪問しました。 唐招提寺 お勉強(唐招提寺ってどんなお寺なの?... -
【2025年版】ブランドとは、ブランディングとはが理解できる書籍8選
ブランドにかかわる部署に配属された方、ブランドにかかわる会社に転職された方へ、「水と生きる」会社でブランディングに長く・長く関わってきた著者がおすすめの書籍8選をご紹介させて頂きます。 プロダクトブランディング、コーポレート(企業)ブランデ... -
【10秒ネタバレ】ミステリー・どんでん返し小説「ぼっちママ探偵」(南口綾瀬著)
どんでん返し・ミステリー小説「ぼっちママ探偵」のネタバレです! 見たい方だけ色を反転させてください ↓↓↓ シングルマザーでママ友の輪にうまくはいれない主人公が、次々と日常におこる事件を解決していく短編小説。そのどんでん返しは「主人公は難聴であ... -
【関西周遊 第1弾】屈指のパワースポット 滋賀県 三井寺(園城寺)
単身赴任の関西生活、関西の名所探訪を記事化します! 琵琶湖の西に位置する三井寺は、風水的なパワースポットとなる「衆龍相會形(しゅうりゅうそうかけい)」にあり、龍脈と呼ばれる気の道がぶつかりあう場所に位置しているそうです。 この気がぶつかり... -
【2025年版】年間読書200冊 表紙がガチで怖い 本10選
私は雑誌も含めると、毎年200冊以上の書籍を乱読しています。 この記事は超マニアックです。 表紙が怖くて未読了の本、表紙が怖くて(本棚に置いておきたくなく)すぐに手放した本を書いてみます。 表紙には猛烈なこだわりがあるので「表紙がかわいい本」... -
【2025年版】歴史関連のおすすめ書籍 7選
私は雑誌も含めると、毎年200冊以上の書籍を乱読しています。 この記事では日本・世界・宗教などなど、歴史が面白くてたまらなくなる本をご紹介させて頂きます。 どちらかというと「これを読んで日本人である事を誇りに思った本」が多くなります‥ が純粋に... -
【5分で解説!】中小企業診断士 養成課程 実務実習の具体的内容について
中小企業診断士養成課程の実務実習に関しては、以前、概要を記載しました。 その後「お問い合わせ」から2、3問い合わせを頂戴しましたので新しい記事を書きました。 中小企業診断士養成課程の実務実習について『具体的な内容』を知りたいな と思われてい... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(経営情報論)
恥をされしますが脳みそが追い付かず、ほとんど理解できない授業でした。 謎のベールに包まれすぎた「中小企業診断士養成課程」。 そこではいったい何を行われているのか(学んでいるのか)?シリーズ第6弾「経営情報論」です。 私は中小企業診断士の資格... -
【3分で解説!】Googleマップ上にどうやって店舗を掲載するの?
Googleマップは無料で集客できる便利ツール!という事で、かなり認知も高まり、使われている方も多いですよね。 私は中小企業診断士養成課程の実習で相手先様へ提案を検討したこともあります。 非常に簡単なのでその時の知識をアウトプットさせて頂きます... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程の講義内容(総合経営戦略)
中小企業診断士養成課程はいったい何を学んでいるの?第4弾です。 中小企業診断士養成課程の講義(経営戦略)はどのような内容なのだろう 講義以外の課題はどれくらいの分量が出るんだろう こちらの講義は2年生になってから?だったと思います。 2年間の間... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(経営戦略)
中小企業診断士養成課程はいったい何を学んでいるの?第3弾です。 中小企業診断士養成課程の講義(経営戦略)はどのような内容なのだろう 講義以外の課題はどれくらいの分量が出るんだろう 入学直後の講義の1つ。 2年間かけて行われる5回の実習でも非常に... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(財務会計)
今回の記事は、「人事マネジメント」講義に続く第2弾で「財務会計」です。 恥ずかしながら養成課程メンバー内で「財務会計」偏差値は50は絶対に無いと思います。 間違いなく、もっとも苦労した科目ですが教科書的な中身だけではなく実務に近い授業だったの... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程の講義内容(人組織)
今回の記事は、 中小企業診断士養成課程の講義はどのような方が講師をされるのだろう 中小企業診断士養成課程の講義内容はどんなものなんだろう 中小企業診断士養成課程の課題はどれくらいの分量が出るんだろう と疑問を持たれている方に読んで頂ければ嬉... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(マーケティング)
謎のベールに包まれた「中小企業診断士養成課程」ではいったい何を学んでいるの?シリーズ第5弾です。 私は中小企業診断士の資格を取るのに、2次試験はパスし、大学院の養成課程を選択しました。 ただ、あまりにも情報が無い‥なので積極的に中身(Goo... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(実務的助言1)
謎のベールに包まれた「中小企業診断士養成課程」ではいったい何を学んでいるの?シリーズ第6弾です。 私は中小企業診断士の資格を取るのに、2次試験はパスし、大学院の養成課程を選択しました。 ただ、あまりにも情報が無い‥なので積極的に中身(Goo... -
【徹底比較】首都圏にある中小企業診断士 養成課程の特徴について!
この記事は実際に各大学院の説明会に参加し、養成課程を卒業した私が記事化しました。 中小企業診断士の養成課程をやっている大学院は色々あるけどどこがいいかな? それぞれの大学院で何か特徴はあるのかな? と考えている方に読んで頂ければ嬉しいです。... -
【3分で解説】中小企業診断士 養成課程のMBA修士論文を徹底解説
中小企業診断士の養成課程(大学院)では、修士論文が必要になってきます。 中小企業診断士 養成課程を考えているけど論文は大変なのかな 大学時代も論文なんて書いたことないから不安 仕事・授業・論文は本当に成立できるのか? と悩み、中小企業診断士養...