【中の人が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(経営情報論)

中小企業診断士養成課程ブログ挿入

脳みそが追い付かず、ほとんど理解できない授業でした、恥をさらします。

謎のベールに包まれすぎた「中小企業診断士養成課程」。

そこではいったい何を行われているのか(学んでいるのか)?

シリーズ第6弾「経営情報論」です。

私は中小企業診断士の資格を取るのに、2次試験はパス、大学院の養成課程を選択しました。

ただ、あまりにも情報が無い‥なので未来の仲間に向けて積極的に情報(GoodもBadも)を発信します。

中小企業診断士養成課程の講義(経営情報論)はどのような内容なのだろう

中小企業診断士養成課程の講義(経営情報論)ではいったい何が学べるのだろう

講義以外の課題はどれくらいの分量が出るんだろう

こちらも科目は入学してから半年以上が経ってから、中盤に差し掛かってから開催されました。

情報・IT・DX・システム・サーバー・ネットワーク、

このあたりの言葉を聞くとゾッとするくらい苦手分野です。

講師の方は、大手企業の宇宙工学研究職の方。

重力が光の軌道に及ぼす影響を調べている方が講師

そんな人が、中小企業診断士養成課程の講師で良いの?(我々レベルが低すぎるよ)

という疑問はさておき、

とにかく難しかった。

特にデータクレンジング、ディープラーニングなどのAIまわりは全くチンプンカンプン。

いや、とにかくきつかった講義です。

恥をさらす記事になります

目次

中小企業診断士養成課程の講義(情報経営論)の参考図書

参考図書(と言う名の下、読んでおけという事)が出る場合も出ない場合もありますが、

こちらの授業では1冊指定されました。

めちゃくちゃ難しく、難解です。

私は本を読むのが趣味で、大概の書籍は読破できる自信がありますが、

この本は無理でした‥

でもAmazonでは4点がついており、読む人が読めば凄い1冊なんだろうな。

「現代経営情報論」(有斐閣アルマ)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次