中小企業診断士は、独立・副業・社内活用のすべてに役立つ「経営の国家資格」。
実務経験を重ねた40〜50代の社会人にこそ有利で、国が認定する唯一の経営コンサルティング資格です。
広い知識を求められますが深さはほどほど。通信講座を使えば、忙しい人でも効率的に合格を目指せます。
中小企業診断士は40代・50代からでも十分に狙える資格
この資格の魅力は「活かせる幅の広さ」。独立してコンサルタントになるのもよし、会社員のまま副業として活用するのもよし、企業内で経営企画やDX推進に役立てるのもよし。
国家資格の中でも実用度が高く、難易度も“ほどよい”レベルです。
科目合格制度があり、2次試験を回避できる「養成課程」も存在します。つまり、40代・50代からでも十分に合格を狙える資格なのです。
私自身、育児と介護と仕事を両立しながら約半年(約300時間)の学習で1次試験に合格。その経験から確信したのは、通信講座こそ最も効率的な勉強法だということです。
学習方法の比較|独学・通学・通信講座のメリット・デメリット
独学のメリット・デメリット
独学の最大のメリットは、自分のペースで学習を進められること。
スケジュールが不規則な社会人でも柔軟に取り組め、コストを抑えられる点も魅力です。
ただし、膨大な試験範囲を一人で網羅するのは容易ではなく、『モチベーション維持』が課題になります。
通学のメリット・デメリット
通学講座の利点は、仲間と切磋琢磨できる環境。
講師に直接質問でき、体系的なカリキュラムで学べる点も大きいです。
ただし、時間の制約があり、通学そのものが負担になる人もおられますし、家庭や介護の事情がある場合は現実的でないこともあります。
通信講座のメリット・デメリット
通信講座の魅力は「いつでも・どこでも学べる」こと。通勤中の音声学習、隙間時間のスマホ勉強など、生活に合わせて学習を続けられます。
以前はモチベーションが課題でしたが、近年は受講生同士のオンラインコミュニティが整備され、孤独を感じずに継続できます。忙しい社会人にとって、最も現実的な選択肢といえるでしょう。
結論:通信講座で効率的に、確実に合格を狙おう
独学・通学・通信それぞれに特徴がありますが、家庭や仕事と両立しながら合格を目指すなら「通信講座」が最適です。
時間や場所に縛られず、効率的に学べる環境を整えることが、最短合格への鍵となります。次回は、「通信講座の中でもどれを選ぶべきか?」について詳しく紹介します。
<合格後のリアル(ネガティブな情報も)が分かる書籍です>
-
【徹底解説】2024年春卒業!中小企業診断士 養成課程の倍率について
-
【2025年版】中小企業診断士の難易度は?合格率・勉強時間・他資格との比較で徹底分析!
-
【徹底比較】首都圏にある中小企業診断士 養成課程の特徴について!
-
【徹底解説】中小企業診断士 養成課程の面接内容を徹底解説
-
なぜ今、40代・50代・60代に中小企業診断士をすすめるのか?3つの理由を解説
-
中小企業診断士1次試験の勉強時間は何時間必要?300時間で合格した体験から徹底解説
-
【研究計画書対策】この本さえ読めば!中小企業診断士 養成課程に合格できます
-
【徹底解説】中小企業診断士養成課程 千葉商科大学の教授面談について
-
【5分で解説!】恐怖と言われる中小企業診断士 養成課程 実務実習について
-
【関西周遊 第1弾】屈指のパワースポット 滋賀県 三井寺(園城寺)


コメント