人生100年時代に資格取得を考えられているあなた!
中小企業診断士の資格は「独立」しても良し、「兼業」しても良し、「社内活用」でも良しな資格であり、そこまで激ムズでもなく、おすすめの資格です。
まずまずの難易度だし、中小企業診断士の資格にチャレンジしようかな
中小企業診断士の資格取得に向け、おすすめの勉強方法が知りたい
もう40代・もう50代なんだけど‥資格をとることができるんだろうか
そんなことを考えているあなたに、参考にして頂ければ嬉しいです。
定年後も安定した収入が期待できると言われ、現在、取りたい資格NO.1にも選ばれる「中小企業診断士」。色々な所で触れていこうと思いますが。
<おすすめの中小企業診断士の生活が分かる本はこちら>
そして、
国が認定する唯一の「経営コンサルティング資格」である中小企業診断士は幅広い知識が必要とされますが、決して深い知識を求められるものではありません。しかも、司法試験・公認会計士等とは違い、
なぜなら、
が大きな理由です。
育児と介護と仕事でヘロヘロになりながら、約半年の勉強(約300時間)でなんとか1次試験に合格できた経験は参考にして頂けると思います。
中小企業診断士資格に向けた学習方法の比較
中小企業診断士を目指すことを決意したのは2021年の年初。そこから約1か月、じっくりと合格までの道筋を考えました。
独学で学習を進めるのか・通学型のスクールを選ぶのか・通信講座で学ぶのか、ひたすら様々な専門学校サイトをめぐり、口コミを調べまくり、自分なりに比較分析を行いました。
それぞれの学習方法の「強み」と「弱み」はシンプルですが 以下の形で整理しました。
「独学」のメリットとデメリット
独学の最大のメリットは自分自身のペースで学習が進められる事です。
急な会議や残業(人によっては介護や育児もあるかと思います)等々、スケジュールはギリギリにならないとわからないですよね。
そして、書籍や問題集の購入は必要ですが、圧倒的に安く済ませられる事も大きな魅力です。(メルカリ等にも中古の問題集や参考書がたくさん出ております)
一方、学習がひとりよがりになってしまい、膨大な学習範囲を網羅できない可能性があります。
「通学」のメリットとデメリット
通学のメリットは
これが最大の魅力です。
また、合格へ向けて体系的に練られたプログラムやテキスト類も当然ポジティブで、分からない事をその場その場で質問できる環境も非常に恵まれていると思います。
しかし、要介護状態にある親へのコロナ感染だけは絶対に避けたいと考えると、物理的にライバル達と同じ教室で学び続ける事に強い不安を感じました。(過去に戻っても、過去の自分には通信講座を進めます)
「通信講座」のメリットとデメリット
最後に通信のメリットは、
あなたも一緒だと思いますが、なかなか机に座って勉強する時間が取れない私には魅力的でした。
実際に、介護の隙間時間にはタブレット、朝と夜の通勤時間(徒歩時)には携帯で音声学習を行い、お昼休み(とたまに仕事中‥)にはPCで勉強を進めました。
一方で、不安に感じていたのはモチベーションの維持です。
あなたは一人で勉強続けられますか??・・私は正直厳しいです。
通学ほどではないとは言え、それなりにコストがかかる中で頓挫する事はないだろうか、と不安を抱えていました。
結果的に、これがデジタル社会の恩恵なのかも知れません。通信講座であっても、合格に向けたコミュニティが創られておりモチベーション維持も全く心配ありませんでした。
最終的には通信講座を選択
強みと弱みを比較しながら、最終的に私が選んだのは「通信講座」です。
やはり「どこでも学習できる」環境を得られるという点は他に代えがたい大きな強みでした。
次回は「通信講座にも色々とあるけれどいったいどれが良いの?」に応える記事を書かせて頂きます。
<おすすめの中小企業診断士の生活が分かる本はこちら>
-
【徹底解説】2024年春の卒業生が中小企業診断士 養成課程の倍率を公開
-
【絶対有利!】中小企業診断士の資格は40代・50代が取れる!その理由を徹底解説
-
全てがわかる!中小企業診断士 養成課程の面接内容を徹底解説
-
【自分との相性が大切】首都圏にある中小企業診断士 養成課程を徹底比較
-
【研究計画書対策】この本を読めば中小企業診断士 養成課程に合格できます
-
3分でわかる!中小企業診断士1次試験合格に必要な勉強時間は300時間
-
5分でわかる!中小企業診断士試験の難易度を徹底解説
-
中小企業診断士は働きながら、養成課程を使って取得できる理由を徹底解説
-
5分でわかる!中小企業診断士 養成課程に必要な入学準備とは
-
【中小企業診断士 養成課程の仲間たち】14人目は武士道とカレーを愛し、世界を飛び回る男
コメント