中小企業診断士を知る– category –
2021年冬に中小企業診断士を目指そうと思い立ち、現在も「診断士養成課程の大学院」に通学しながら努力を継続中です。診断士資格は目標を実現するための「ツール」の1つにすぎません。しかしながら私が乗り越えてきた様々な壁(様々な経験と知見)を具体的な記事として残し、同じ資格を目指す方の壁を少しでも下げられれば嬉しいです。
-
なぜ今、40代・50代・60代に中小企業診断士をすすめるのか?3つの理由を解説
「今さら資格なんて」「若い人には敵わない」――そんなふうに思っていませんか?で... -
40代 “ムードメーカー”の奮闘記 |明るさと行動力で駆け抜けた養成課程
中小企業診断士の養成課程には、どんな人が通っているのか――そのリアルな姿に迫る... -
50代で診断士に挑戦した“ネタを差し込む男”の素顔|ユーモアと努力が交差する養成課程のリアル
中小企業診断士の養成課程には、どんな人が通っているのか――その実像に迫ります。 ... -
中小企業診断士1次試験の勉強時間は何時間必要?300時間で合格した体験から徹底解説
「診断士試験に合格するには1000時間必要」と聞いて、不安になっていませんか? 私... -
【2025年版】中小企業診断士の難易度は?合格率・勉強時間・他資格との比較で徹底分析!
中小企業診断士の資格取得を検討している方にとって、気になるのは「本当に難しい... -
【関西周遊 第2弾】国宝に囲まれる 奈良県 唐招提寺と薬師寺
暇で時間が余り過ぎている単身赴任の関西生活。 関西の名所探訪を記事化第2弾です... -
【関西周遊 第1弾】屈指のパワースポット 滋賀県 三井寺(園城寺)
単身赴任の関西生活、関西の名所探訪を記事化します! 琵琶湖の西に位置する三井寺... -
【5分で解説!】中小企業診断士 養成課程 実務実習の具体的内容について
中小企業診断士養成課程の実務実習に関しては、以前、概要を記載しました。 その後... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(経営情報論)
恥をされしますが脳みそが追い付かず、ほとんど理解できない授業でした。 謎のベー... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程の講義内容(総合経営戦略)
中小企業診断士養成課程はいったい何を学んでいるの?第4弾です。 中小企業診断士... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(経営戦略)
中小企業診断士養成課程はいったい何を学んでいるの?第3弾です。 中小企業診断士... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(財務会計)
今回の記事は、「人事マネジメント」講義に続く第2弾で「財務会計」です。 恥ずか... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程の講義内容(人組織)
今回の記事は、 中小企業診断士養成課程の講義はどのような方が講師をされるのだろ... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(マーケティング)
謎のベールに包まれた「中小企業診断士養成課程」ではいったい何を学んでいるの?... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(実務的助言1)
謎のベールに包まれた「中小企業診断士養成課程」ではいったい何を学んでいるの?... -
【徹底比較】首都圏にある中小企業診断士 養成課程の特徴について!
この記事は実際に各大学院の説明会に参加し、養成課程を卒業した私が記事化しまし... -
【3分で解説】中小企業診断士 養成課程のMBA修士論文を徹底解説
中小企業診断士の養成課程(大学院)では、修士論文が必要になってきます。 中小企... -
【徹底解説】中小企業診断士養成課程 千葉商科大学の教授面談について
部屋を掃除していて当時のメモが出てきたの記事化しておきます。 中小企業診断士養... -
【5分で解説!】ハローワークに行こう!教育訓練給付金の受け取り方について
養成課程も一定期間の授業が終わり、 「教育訓練給付金」ってどうやったらもらえる... -
【5分で解説!】恐怖と言われる中小企業診断士 養成課程 実務実習について
中小企業診断士の口述試験後にも実習が2回あります。 中小企業診断士 大学院 養成...