中小企業診断士とは– category –
2021年冬に中小企業診断士を目指そうと思い立ち、現在も「診断士養成課程の大学院」に通学しながら努力を継続中です。診断士資格は目標を実現するための「ツール」の1つにすぎません。しかしながら私が乗り越えてきた様々な壁(様々な経験と知見)を具体的な記事として残し、同じ資格を目指す方の壁を少しでも下げられれば嬉しいです。
-
【2025年】小川糸さんの小説を読むなら、まずはこの3冊
何を読んでも外れが全くない!小川糸さんの沼にどっぷりとはまっています。 たくさ... -
【2025年】東野圭吾さんの小説を読むならこの5冊
大好きな小説家はたくさんおりますが、それぞれの著者別に読むならばこの「5冊」を... -
【5分で解説!】中小企業診断士 養成課程 実務実習の具体的内容について
中小企業診断士養成課程の実務実習に関しては、以前、概要を記載しました。 その後... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(経営情報論)
恥をされしますが脳みそが追い付かず、ほとんど理解できない授業でした。 謎のベー... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程の講義内容(総合経営戦略)
中小企業診断士養成課程はいったい何を学んでいるの?第4弾です。 中小企業診断士... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(経営戦略)
中小企業診断士養成課程はいったい何を学んでいるの?第3弾です。 中小企業診断士... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(財務会計)
今回の記事は、「人事マネジメント」講義に続く第2弾で「財務会計」です。 恥ずか... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程の講義内容(人組織)
今回の記事は、 中小企業診断士養成課程の講義はどのような方が講師をされるのだろ... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(マーケティング)
謎のベールに包まれた「中小企業診断士養成課程」ではいったい何を学んでいるの?... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(実務的助言1)
謎のベールに包まれた「中小企業診断士養成課程」ではいったい何を学んでいるの?... -
【5分で解説!】中小企業診断士試験の難易度を他資格と比較してみました
今回の記事は、 中小企業診断士の資格を目指してみようかな? と考えておられる方... -
【徹底比較】首都圏にある中小企業診断士 養成課程の特徴について!
この記事は実際に各大学院の説明会に参加し、養成課程を卒業した私が記事化しまし... -
【3分で解説】中小企業診断士 養成課程のMBA修士論文を徹底解説
中小企業診断士の養成課程(大学院)では、修士論文が必要になってきます。 中小企... -
【徹底解説】中小企業診断士養成課程 千葉商科大学の教授面談について
部屋を掃除していて当時のメモが出てきたの記事化しておきます。 中小企業診断士養... -
【5分で解説!】ハローワークに行こう!教育訓練給付金の受け取り方について
養成課程も一定期間の授業が終わり、 「教育訓練給付金」ってどうやったらもらえる... -
【絶対有利】中小企業診断士資格は40代・50代が取れる!理由を徹底解説
今回の記事は、特に40代・50代・60代の方で中小企業診断士を受けてみようかな?と... -
【5分で解説!】恐怖と言われる中小企業診断士 養成課程 実務実習について
中小企業診断士の口述試験後にも実習が2回あります。 中小企業診断士 大学院 養成... -
【3分で解説!】中小企業診断士1次試験合格に必要な勉強時間は300時間
少しずつ人気が出てきているとは言え、まだまだマイナー資格である中小企業診断士... -
【5分で徹底解説!】中小企業診断士 養成課程の座学ってどんなもの?
今回の記事は、 中小企業診断士 養成過程(大学院)はどのような座学授業が行われ... -
【徹底解説】中小企業診断士は働きながら、養成課程を使って取得できる理由
この記事は、養成課程を活用して中小企業診断士を狙う方に向けて書いています。 中...