new-post
-
【2025年版】読書マニア厳選!おすすめのノンフィクション・エッセイ26選
この記事では、読みやすく共感度の高い、おすすめのノンフィクション作品とエッセイを紹介させて頂きます。 「ノンフィクション」「エッセイ」が読みたいけど面白い本はないかな? 普段「ノンフィクション」「エッセイ」は読まないけど、読んでみようかな... -
【10分で解説!】中小企業者における『事業承継』のポイントとは!
2022年4月から2年間、大学院の中小企業診断士 養成課程に通いました。 現在の中小企業経営者にとっての大きな課題は「人材の確保」「原価高騰の対策」「販路の拡大」と並んで「事業承継」が挙げられます。 後継者不足により(本当にもったいないですが)黒... -
【2025年版】年間読書200冊 表紙がガチで怖い 本10選
私は雑誌も含めると、毎年200冊以上の書籍を乱読しています。 この記事は超マニアックです。 表紙が怖くて未読了の本、表紙が怖くて(本棚に置いておきたくなく)すぐに手放した本を書いてみます。 表紙には猛烈なこだわりがあるので「表紙がかわいい本」... -
【2025年版】歴史関連のおすすめ書籍 7選
私は雑誌も含めると、毎年200冊以上の書籍を乱読しています。 この記事では日本・世界・宗教などなど、歴史が面白くてたまらなくなる本をご紹介させて頂きます。 どちらかというと「これを読んで日本人である事を誇りに思った本」が多くなります‥ が純粋に... -
【5分で解説!】中小企業診断士 養成課程 実務実習の具体的内容について
中小企業診断士養成課程の実務実習に関しては、以前、概要を記載しました。 その後「お問い合わせ」から2、3問い合わせを頂戴しましたので新しい記事を書きました。 中小企業診断士養成課程の実務実習について『具体的な内容』を知りたいな と思われてい... -
【3分で解説!】中小企業が海外進出(アジア)考える際の留意点は?
この記事は、中小企業の皆様を対象にして書いております。 海外進出を考えてるんだけど気をつけるべき事は何だろう 海外進出の手法はどんなものがあるのかな と考え始めた方に向け、細かい事は抜きにして、大きな考え方(概要)を1,000文字程度でまとめて... -
【3分で解説!】中小企業者・小規模事業者の会計ソフト利用状況
この記事は、2023年現在の中小企業の大きな課題である生産性向上。(人材不足、原材料高騰などからも喫緊の課題と思われます) 生産性向上の鍵となる中小企業者のデジタル化への取り組み状況を書いたものです。 中小企業者・小規模事業者はどれくらデジタ... -
【徹底解説】マーケティングに役立つ行動経済学「プロスペクト理論」の概要
この記事は経験して来た業務や中小企業診断士養成課程で学んだことをアウトプットしたものです。(私自身の備忘も兼ねています!) 行動経済学として「プロスペクト理論」を最近よく聞くけど何だろう? 「プロスペクト理論」は経営の意思決定と紐づけられ... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(経営情報論)
恥をされしますが脳みそが追い付かず、ほとんど理解できない授業でした。 謎のベールに包まれすぎた「中小企業診断士養成課程」。 そこではいったい何を行われているのか(学んでいるのか)?シリーズ第6弾「経営情報論」です。 私は中小企業診断士の資格... -
【3分で解説】ポメラ(pomera)の電源が入らない時の対応方法はこれ!
この記事の手順により、ポメラ250の電源が入らない問題が解決しました! この記事は、 キングジム社のポメラ(pomera)の電源が入らないけどどうしよう 何をしてもポメラ(pomera)の電源が入らないけど壊れたのかな? 私もポメラを愛用しておりますが、突如電... -
【3分で解説!】Googleマップ上にどうやって店舗を掲載するの?
Googleマップは無料で集客できる便利ツール!という事で、かなり認知も高まり、使われている方も多いですよね。 私は中小企業診断士養成課程の実習で相手先様へ提案を検討したこともあります。 非常に簡単なのでその時の知識をアウトプットさせて頂きます... -
【3分で解説!】助成金と補助金の違いって何?
今回の記事は、似ているようで異なる助成金と補助金について学んだことをアウトプットします。 小難しい解説サイトは山のようにありますが、中小企業基盤整備機構が運営するJ-Net21の解説を更に噛み砕き、私が得た知識(ローンが残っている時や自己破産し... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程の講義内容(総合経営戦略)
中小企業診断士養成課程はいったい何を学んでいるの?第4弾です。 中小企業診断士養成課程の講義(経営戦略)はどのような内容なのだろう 講義以外の課題はどれくらいの分量が出るんだろう こちらの講義は2年生になってから?だったと思います。 2年間の間... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(経営戦略)
中小企業診断士養成課程はいったい何を学んでいるの?第3弾です。 中小企業診断士養成課程の講義(経営戦略)はどのような内容なのだろう 講義以外の課題はどれくらいの分量が出るんだろう 入学直後の講義の1つ。 2年間かけて行われる5回の実習でも非常に... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(財務会計)
今回の記事は、「人事マネジメント」講義に続く第2弾で「財務会計」です。 恥ずかしながら養成課程メンバー内で「財務会計」偏差値は50は絶対に無いと思います。 間違いなく、もっとも苦労した科目ですが教科書的な中身だけではなく実務に近い授業だったの... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程の講義内容(人組織)
今回の記事は、 中小企業診断士養成課程の講義はどのような方が講師をされるのだろう 中小企業診断士養成課程の講義内容はどんなものなんだろう 中小企業診断士養成課程の課題はどれくらいの分量が出るんだろう と疑問を持たれている方に読んで頂ければ嬉... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(マーケティング)
謎のベールに包まれた「中小企業診断士養成課程」ではいったい何を学んでいるの?シリーズ第5弾です。 私は中小企業診断士の資格を取るのに、2次試験はパスし、大学院の養成課程を選択しました。 ただ、あまりにも情報が無い‥なので積極的に中身(Goo... -
【実際に受講した私が解説】中小企業診断士 養成課程を講義内容(実務的助言1)
謎のベールに包まれた「中小企業診断士養成課程」ではいったい何を学んでいるの?シリーズ第6弾です。 私は中小企業診断士の資格を取るのに、2次試験はパスし、大学院の養成課程を選択しました。 ただ、あまりにも情報が無い‥なので積極的に中身(Goo... -
【5分で解説!】中小企業診断士試験の難易度を他資格と比較してみました
今回の記事は、 中小企業診断士の資格を目指してみようかな? と考えておられる方に読んで頂ければ嬉しいです。結論は! 決して縮み上がるほどの難易度ではないので目指しましょう! 取得しておけば定年後も十分に食べていける資格です。 私が保有している... -
【徹底比較】首都圏にある中小企業診断士 養成課程の特徴について!
この記事は実際に各大学院の説明会に参加し、養成課程を卒業した私が記事化しました。 中小企業診断士の養成課程をやっている大学院は色々あるけどどこがいいかな? それぞれの大学院で何か特徴はあるのかな? と考えている方に読んで頂ければ嬉しいです。...