new-post
-
40代 “ムードメーカー”の奮闘記 |明るさと行動力で駆け抜けた養成課程
中小企業診断士の養成課程には、どんな人が通っているのか――そのリアルな姿に迫るインタビューシリーズ。第2回は、40代で完全独学による1次試験合格を成し遂げた“ムードメーカー”Bさん。 通信インフラ業界の最前線で働きながら、資格取得とMBAの同時取得を... -
50代で診断士に挑戦した“ネタを差し込む男”の素顔|ユーモアと努力が交差する養成課程のリアル
中小企業診断士の養成課程には、どんな人が通っているのか――その実像に迫ります。 「やっぱり超エリートばかり?」「社会人でも通えるの?」そんな疑問を持つ方へ、リアルな実体験をお届けする本シリーズ。第1回は、50代で挑戦を決意した“ネタを差し込む男... -
中小企業診断士1次試験の勉強時間は何時間必要?300時間で合格した体験から徹底解説
「診断士試験に合格するには1000時間必要」と聞いて、不安になっていませんか? 私も最初はそう思っていましたが、実際には1日2時間×150日=300時間の勉強で、中小企業診断士1次試験に合格することができます。 この記事では、私の実体験をもとに 一般的に... -
【2025年版】中小企業診断士の難易度は?合格率・勉強時間・他資格との比較で徹底分析!
中小企業診断士の資格取得を検討している方にとって、気になるのは「本当に難しいのか?」という点。本記事では、合格率・勉強時間・偏差値といった客観的なデータに加え、他資格との比較や学習ルートごとの違いもふまえて診断士の難易度を徹底的に検証し... -
【2025年版】原田マハのおすすめ小説8選|初めてでも感動できる名作を厳選紹介
年間200冊以上の本を読む読書家の私が、「原田マハさんの小説を読むならまずこれ!」と胸を張っておすすめできる8冊を厳選しました。 感動の物語、美術をめぐるミステリー、人生を見つめ直す短編集など、どの作品も心を動かす名作ばかり。原田マハ作品を初... -
夜更かし読書にぴったりの恋愛小説11選|やさしく心に残る物語
眠れない夜や、なんとなく心がざわつく夜。そんなときにこそ、静かに読める恋愛小説がそばにあると、少し気持ちが落ち着きます。 本記事では、「切ない」「やさしい」「記憶に残る」「びっくりする」――そんな恋を描いた恋愛小説のおすすめ作品を11冊ご紹介... -
【2025年版】泣ける・感動・優しい小説おすすめ43選|心を癒す名作を厳選
涙が止まらないほどの感動を味わいたい。穏やかで優しい物語に癒されたい。心が疲れたとき、寄り添ってくれるような小説を読みたい。 そんなあなたのために、「泣ける・感動・優しい」をキーワードに、心に響く名作を厳選しました。 大切な人との絆、喪失... -
【3分で解説!】サラリーマンでも確定申告は税理士に丸投げがおすすめ!
この記事は、 (養成課程に通っているなど)時間がない、確定申告している暇がないな 個人で税理士法人にお願いするのは難しいのかな そんな方に読んで頂きたいです。 事業主ではなくサラリーマンの方で、住宅を買われた1年目、転職をされた方、高額医療... -
【最強の文章量産マシーン】ポメラ(pomera)を徹底解説
ひたすら文章を書くことが必要な学生さん、作家の方、サラリーマンの方、ポメラというガジェットをご存じですか? この記事では、 キングジムのポメラという文章作成ツールは便利なのかな 文字を打ったり、書いたりしなければならないけど何か良い「魔法の... -
【花粉に勝つ】最強の花粉対策『シリコンカバー付きメガネ』について
この記事は、完全な番外編です。 花粉の季節が来てしまい本当に憂鬱‥イライラする 目がかゆくて、取り出して洗いたい 飲み薬も目薬も全く効かない! こんな状態では、仕事・勉強に集中できるか! と悩んでいる方に読んで頂きたいです。 1月末からゴールデ... -
【3分で解説!】助成金と補助金の違いって何?
今回の記事は、似ているようで異なる助成金と補助金について学んだことをアウトプットします。 小難しい解説サイトは山のようにありますが、中小企業基盤整備機構が運営するJ-Net21の解説を更に噛み砕き、私が得た知識(ローンが残っている時や自己破産し... -
【3分で解説】ポメラ(pomera)の電源が入らない時の対応方法はこれ!
この記事の手順により、ポメラ250の電源が入らない問題が解決しました! この記事は、 キングジム社のポメラ(pomera)の電源が入らないけどどうしよう 何をしてもポメラ(pomera)の電源が入らないけど壊れたのかな? 私もポメラを愛用しておりますが、突如電... -
【徹底解説】マーケティングに役立つ行動経済学「プロスペクト理論」の概要
この記事は経験して来た業務や中小企業診断士養成課程で学んだことをアウトプットしたものです。(私自身の備忘も兼ねています!) 行動経済学として「プロスペクト理論」を最近よく聞くけど何だろう? 「プロスペクト理論」は経営の意思決定と紐づけられ... -
【3分で解説!】中小企業者・小規模事業者の会計ソフト利用状況
この記事は、2023年現在の中小企業の大きな課題である生産性向上。(人材不足、原材料高騰などからも喫緊の課題と思われます) 生産性向上の鍵となる中小企業者のデジタル化への取り組み状況を書いたものです。 中小企業者・小規模事業者はどれくらデジタ... -
【3分で解説!】中小企業が海外進出(アジア)考える際の留意点は?
この記事は、中小企業の皆様を対象にして書いております。 海外進出を考えてるんだけど気をつけるべき事は何だろう 海外進出の手法はどんなものがあるのかな と考え始めた方に向け、細かい事は抜きにして、大きな考え方(概要)を1,000文字程度でまとめて... -
【初心者必見】40代 大学院生が学んだ「論文の書き方」と「具体例」
この記事は、40代にして論文を書かざるを得なくなった筆者が『同士』に向けて記載しました。 そもそも何で論文なんて書かなければならないのか? 論文を書く必要があるけど何から始めればいいの? 教授が使う「学術的」な言葉の意味すら全然わからない と... -
【10分で解説!】中小企業者における『事業承継』のポイントとは!
2022年4月から2年間、大学院の中小企業診断士 養成課程に通いました。 現在の中小企業経営者にとっての大きな課題は「人材の確保」「原価高騰の対策」「販路の拡大」と並んで「事業承継」が挙げられます。 後継者不足により(本当にもったいないですが)黒... -
どんでん返しとは?意味・由来・使い方をわかりやすく解説|小説や日常で使われる理由とは
「どんでん返し小説50選」を書いておきながら、「どんでん返しってどういう意味?」と聞かれてドキッとした私。よく使っている言葉なのに、説明できない。そんな自分にモヤモヤしつつ、今回は「どんでん返し」という言葉の意味や由来、どんなときに使うの... -
【2024年版】5分で分かる!「CSR活動(企業の社会的責任)」とは
私は長年、大企業でコーポレートブランドの構築に関わってきました。 コーポレートブランディング活動は「企業」そのものを認知してもらい、理解してもらい、好きになってもらい、共感してもらうための活動で、商品やサービス単体のマーケティング活動とは... -
【2024年版】5分で分かる「CSV活動(共通価値の創造)」について
前回の記事ではCSR活動について概要を記載しましたが、当記事ではCSV活動(共通価値の創造)について確認します。 こちらも2011年、ハーバード大学ビジネススクールのマイケル・ポーター教授が発表した「共通価値の創造」論文の原著を読んでおりますが、グ...
